海と船なるほど豆事典船のなるほど

トン数のいろいろ

 船の大きさをあらわすには、「トン」という単位をあらわす言葉をもちいまが、どうしてトンと呼ぶようになったのでしょうか。

 15世紀のはじめごろ、イギリスでは船に積むことができるブドウ酒の大だるの数で、船から税金をいくら取るかを決めていたとされています。この酒だるをいくつ積めるか数えるとき、棒で酒だるをたたくと「タン、タン」と音がするので、「何たる」というかわりに「何タン」というようになり、やがてなまって「何トン」と呼ぶようになったといわれています。また、大酒だるのことをもともと英語で「タン」といっていたのがそのまま符号となり、「トン」といわれるようになったという考えもあります。 現在、船の大きさは総トン、純トン、排水トン、載貨重量トンなど、船の容積や重量であらわされます。

 総トン数は、船の外板の内側から外板の内側まで全ての容積をあらわします。つまり船の中がどのくらい広いかをあらわしていて、商船や漁船などでもっとも広くつかわれています。純トン数は、旅客または貨物を運ぶためにつかわれる場所の大きさをあらわしていて、総トン数から船員室、機関室、船用品倉庫、二重底などをのぞいた広さです。排水トン数は船の重さをあらわし、船を水に浮かべたときに押しのける水の重量であらわします。おもに軍艦でつかいます。載貨重量トン数は積める貨物、燃料、清水などの重さをあらわし、おもに貨物船や原油タンカーなどでつかわれます。

 日本ではむかし、船の大きさを五百石船とか千石船というように、積むことができる米の石数であらわしていました。当時の日本経済は米を基準のものさしとしていましたので、石数であらわすほうが便利だったからです。明治時代になり、貿易がさかんになると国際化が進み、トン数であらわすようになりました。

  • 海の自然のなるほど
  • 海の生物のなるほど
  • 船のなるほど
  • 海運と港のなるほど